⽇本におけるサステナビリティ活動

患者さんのためにより良い社会を⽬指して

わたしたちは、希少疾患・難病の患者さんが必要な時に必要な薬を使える医療環境が重要と考えています。さらに患者さんが⽣活しやすいように社会環境も整える必要があると考えています。

アレクシオンファーマ合同会社は、希少疾患に特化した製薬企業として、医薬品の開発に留まらず、「すべての希少疾患をもつ⼈々に⼈⽣を変える治療法と希望を届ける」というパーパスを掲げています。多様なステークホルダーと協働しながら、希少疾患や難病の患者さんを取り巻く環境の課題解決に向けた活動や疾患啓発など⻑期的視野にたって取り組んでいます。

フィルター

年度

日付 タイトル
2023年6月30日
〜安⼼して治療を続けるために〜
 難病患者さんに対するさまざまな医療費助成制度

難病の診断を受けた後は、治療の内容だけではなく、これからかかる医療費に関しても不安を感じる⽅も多くおられます。⽇本では難病の患者さんがご家族が経済的に⼼配することなく治療を受けられるように医療費の負担を軽くする様々な仕組みがあります。この冊⼦では、難病の患者さんが利⽤できる主な医療費助成制度についてご紹介します。

詳しくはこちら
2023年5月23日
意識調査レポート

「難病に関する意識調査」です。
難病を取り巻く環境について知り、理解を深めるきっかけになることを願って。
20歳以上の難病に罹患している患者さんと指定難病に関わる医師対象に実施しています。

詳しくはこちら
2023年2月28日
世界希少・難治性疾患の日2023
協賛セッション

RDD Tokyo 2023 にて協賛セッションを行いました。
「神経線維腫症1型(NF1,レックリングハウゼン病)という希少疾患に対する理解を深めていただけるよう、疾患の紹介や専門医・患者会代表をお招きして当事者やご家族の現状や課題についてお話いただくトークセッションを実施しました。
RDD︓世界希少・難治性疾患の日(Rare Disease Day)

詳しくはこちら
2022年12月26日
あなたを守りたい

希少疾患についてみなさんはどのくらいご存じでしょうか︖どのくらいの希少疾患があり、どのくらいのお薬が日本で未開発であるのか。
希少疾患を取り巻く環境について、統計から学ぶ動画です。

詳しくはこちら
2022年12月26日
私たちが社会とできること

「ない、少ない、難しい」、難病を取り巻く環境の現状と課題をテーマにした動画です。アレクシオンは希少疾患を取り巻く環境をより良くするためにさまざまな課題に取り組みます。

詳しくはこちら
2022年11月30日
もっと知ってほしい難病・希少疾患のこと

難病・希少疾患には患者数が少ない。専⾨医が少ない。診断が難しい。治療法の確⽴が難しい。情報が少ない。普通の⽣活が時に難しいという「ない・少ない・難しい」課題があります。⼀⽅、誰がいつ発症してもおかしくない疾患です。多くの⼈に難病・希少疾患のこと知ってもらい、患者さん及びその家族を社会が抱合し⽀援していくことが望まれます。また、本冊⼦では現在、アレクシオンでお届けしている医薬品に関わる疾患の説明やその症状についても説明しています。

詳しくはこちら
2022年11月19日
第10回 ⽇本難病医療ネットワーク学会学術集会
ランチョンセミナー・記録集

患者さんと医療従事者の”医療コミュニケーション”は希少疾患・難病では特に重要です。⽇本難病医療ネットワーク学会では、この点に焦点を 当て、双⽅の⽴場からみえてくる悩み・課題・解決策について具体的な事例を交えた内容を発表しています。患者さんと医療従事者が共に創る 医療・共に⽣み出す医療「コ・クリエイション」「コ・プロダクション」について⾔及されています。

詳しくはこちら
2022年10月24日
アレクシオン会社紹介

患者さんの数が少ない「希少疾患」。その数は、7,000以上と言われています。
そのうち95%にはまだ治療薬が見つかっていません。診断がつかない。治療法がない。辛く、不安な毎日。そんな患者さんとご家族に、希望の光をお届けするのがアレクシオンの使命です。

詳しくはこちら
2022年2月28日
世界希少・難治性疾患の日2022
協賛セッション

RDD Tokyo 2022 にて協賛セッションを行いました。
発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)という希少疾患の紹介と、お二人の難病の患者さんから就労継続における体験などをお話しいただき、
雇用側の立場からのコメントを交えながら「難病と就労」について考える座談会をお送りしました。
RDD︓世界希少・難治性疾患の日(Rare Disease Day)

詳しくはこちら
2021年2月28日
世界希少・難治性疾患の日2021
協賛セッション

RDD Tokyo 2021 にて協賛セッションを行いました。
「希少疾患と子どもたち」に焦点を当て、支援団体の方のお話、低ホスファターゼ症(HPP)/非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)という2つの
希少疾患のお子さんのご家族の体験談、そして子どもたちと社員とで作り上げたバーチャルバンドの演奏をお送りしました。
RDD︓世界希少・難治性疾患の日(Rare Disease Day)

詳しくはこちら
2020年2月28日
世界希少・難治性疾患の日2020
協賛セッション

RDD Tokyo 2020 にて協賛セッションを行いました。
視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)という希少疾患を発症し、後遺症と闘いながらもリハビリを重ね、「奇跡のソプラノ」と称される
歌声を届け続けているソプラノ歌手の坂井田真実子さんの歌声とNMOSDの体験談をお届けしています。
RDD︓世界希少・難治性疾患の日(Rare Disease Day)

詳しくはこちら